追立週報ー180202

2018-01-29(月) 安達により作成された卒論発表スライド案についてセリフをもとにスライド作成2枚(Introduction)を行った。 2018-01-30(火) 安達により作成された卒論発表スライド案についてセ…

鬼木週報2018-0202

1/29(月) ・トラフ保持具をアルミアングルにて作製した。 ・装置の組み立てを行った。(オシレーター、アンプ、スピーカー) ・戸田格子の記事を元に、運動方程式に基づいたソリトン方程式とソリトン解のスライドを作成・提出し…

森 美詠 週報 2018-0202

1/29(月) 鬼木さんのアンプのDCジャックの穴の大きさを測った。また穴の大きさが分かるように、側に定規をあてて写真を撮って報告した。定規の目盛りを細かい方を使用せず、分かりにくい報告をしてしまったのでやり直した。この…

澤井裕菜 2018-0202

1.今週の活動   2018-01-29(月) Autoencorderとはなにか、どんな仕組みなのかに関して調べ、Autoencorderを説明するスライドを作成した。 Chainerを用いて行われているAu…

森 美詠 週報 2018-0128

1/22(月) 鬼木さんが作製した装置のL字アングルの寸法を測った。また残ったアングルの寸法も測った。報告に仕方について先生から、どこがどの長さか分からないとのご指摘を受け、やり直すとともに分かりにくい報告をしたことを反…

追立週報180126

18-01-22(月) 18-01-23(火) インフルエンザB型発症のため研究室欠席 18-01-24(水) 安達研究にてパフォーマンス改善の報告の指導 18-01-25(木) 安達研究にて装置モデル(スピーカーの支え…

安達週報180126

1.今週の活動内容 18-01-22(月) salomeでリングのモデルを作成した。 18-01-23(火) salomeでスピーカーと振動伝達部品とトラフのモデルを作製した。 18-01-24(水) 作製したsalom…

鬼木週報2018-0126

1/22(月) ・使用するサイン波発生装置として、SWEEP FUNCTION GENERATOR AD-8623を提案しその操作について後続機の説明書を確認した。 ・ATX電源をDC電源の代替とするために必要な事項を動…

澤井裕菜 2018-0126

1.今週の活動   2018-01-22(月) Visual Studio Communityのインストーラーから設定を変更し、Anaconda3 5.0 64bitのチェックを外した。 Anaconda3 4…

森 美詠 週報 2018-0121

1/15(月) 鬼木さんのトラフについて、接着する前に木工用クランプを使って材料の密着性を確認した。すべての接着面で確認をおこない、密着性に問題はないと判断した。その後、接着剤を使ってトラフの組み立てをおこなった。 1/…