中島悠王2017-0630

1.今週の活動 2017-06-26(月) QuteMolをインストールした。 2017-06-27(火) 共通教育科目の中間レポートを行った。 2017-06-28(水) 勉強会にて英語とR(グラフの書き方)に ついて…

安達大輔 2017-0630

1.今週の活動 2017-06-26(月) Qute Molソフトをインストールしダウンロードした。 2017-06-27(火) シャボン玉実験の研究内容についてまとめ、先生に批評してもらった。 2017-06-28(水…

澤井裕菜 2017-0630

1. 今週の活動 2017-06-26(月) 口頭試問で話す内容についてのミーティングを行い、その後自分なりに考えを整理した。   2017-06-27(火) 学外実習の日程案をExcelで作成(与論5日目、奄…

森 美詠 2017-0626

今週の研究計画(6/26-30) 先週に引き続き、検出された点の位置を正確に特定する方法の前例がないかを調べる。また、熱そうである(温泉など)にもかかわらず、高温環境として検出されなかった理由を考える。

追立 凌 20170626-0630

今週の研究計画 調べた回路をもとに、発振挙動の解析を行っていく。

上西 高史 2017-0626

今週の研究活動 月曜~金曜 前回と同様、設計の案を確立し、出来れば製作に入れるようにする。

中島悠王2017-0623

1.今週の活動 2017-06-19(月) Rを使って「3つの数値を受け取ってその不偏分散を返す関数」を作る課題に取り組んだ。 2017-06-20(火) 1年生との懇談会にて、アレルギーについて学んだ。 2017-06…

安達大輔 2017-0623

1.今週の活動 2017-06-19(月) Rについての課題に取り組んで、提出した。 2017-06-20(火) 制御性T細胞とアレルギーの関連性について学んだ。 2017-06-21(水) 勉強会にて英語と、Rの共分散…

澤井裕菜 2017-0623

1.今週の活動 2017-06-19(月) Rを用いて、3つの数字を受け取ってその不偏分散を返す関数を制作した。 Rから直接レポートが作成出来なかった。   2017‐06‐20(火) 1年生との座談会に参加し…

追立 凌 20170619-0623

今週の研究計画 ネットで得られた発振回路を基に、発振挙動の解析へと進めていく。 そしてアンプについては有力なものが見つからず、探していく。