キムワイプの補充

研究室のキムワイプがきれたので、計測室がら2箱補充しました。

電界紡糸による気液界面への膜形成実験No.2

電界紡糸による気液界面への膜形成実験No.2

 ポリメチルメタクリレートのジオキサン溶液とポリメチルメタクリレートのテトラヒドロフラン溶液の2試料を用いて電界紡糸を行った。 手順 試料1 ポリメチルメタクリレートのジオキサン溶液 1.アクリル樹脂0.099…

キムタオルの補充

研究室のキムタオルが切れたため、測定室の上の棚から2束を補充しました。

電界紡糸による気液面への膜形成

電界紡糸による気液面への膜形成

田中が作製した実験装置を用いて、電界紡糸による気液界面への膜形成を試みた。 手順 アクリル樹脂の粉末0.0969gをテトラヒドロフラン2500µLに溶かし、ポリメチルメタクリレートのテトラヒドロフラン溶液を作った。 対極…

Clostridium sporogenes

Clostridium sporogenes

Clostridium sporogenesも似たような形だな、久保 http://visualsunlimited.photoshelter.com/image/I0000VPt51NthjLo

電顕1号がダウン

電顕1号がダウンした。しばらく直らない。明日の予約は電顕2号(2:低真空走査電子顕微鏡(FEI XL30 CP))に変えたので、センターの久保さんか大園さんに初回だけ説明してもらいなさい(隣の1号でいつも実験していると言…