
化学生命工学演習2-100点成果例
右上、日高モデルを元に可動部と非可動部をそれぞれひとつにまとめて表示。可動部は透明度50%。 右中、それぞれメッシュ化(目標はここまで) 下、斜めの切断面で切り取った断面つきの図。体積メッシュを3次元テトラヘドロン要素で…

改造プロジェクタの設定変更
ついに、改造プロジェクタの設定を変更する操作ができました!!! プロジェクタの設定変更は、投影画面の文字を見て行わなければならないのですが、文字があまりにも小さいため、今までは全く判別できず 変更できないでいました。 し…
森山卒論骨子
研究の背景 微粒子をひとつひとつ個別にマニピュレートして移動、選別、配置する技術がある 生物科学的な実施例、分析化学的な実施例、その他 非常に小さい微粒子は流体の特性や表面・界面現象を利用して操作するのがよい 推進力とし…

改造スターラー 撹拌効率テスト2
蒸留水8mlを入れたサンプル管瓶にピペットマンを用いて黒インクを滴下し、撹拌を行い、 どれぐらいの時間で黒インクが瓶全体に広がるかを検証した。 <撹拌条件> 撹拌速度:60rpm/min 傾斜角:5度 <結果…

化学生命工学演習2成果
上村メッシュは元の形状を再現できてないどころか、体積要素にすらなってない。Meshとして評価はゼロだな。ただし期限内に提出のため、モデリングを評価してC評価。 日高メッシュはあまりにも不必要に均等メッシュ。1D,2DAl…
H25卒論発表会要領
2013年度 化学生命工学科 卒業論文審査会 1.日時・場所・発表時間 2月27、28日(木、金)工学部共通棟201 発表時間7分、質疑応答2分 発表者は休憩時間に、各自のPCをモニター切り替え器の割り当て…
推薦入試のため研究室閉鎖
4年生諸君、明日は推薦入試なので終日研究室は閉鎖である。本日中に卒論予稿のストーリーの骨組みをメールで送るから、土日のうちに卒論予稿を作成して月曜日の朝10時までにメールで提出しなさい。 3年生は以下の通り。了解したら確…

ホルダ設計について
Dino Liteによるスピニング先端の撮影のため、ホルダの設計図作成した。 設計にあたり、軸として写真1、支えとして万力(写真2)を用意した。 写真1 写真2 設計図はスライドにまとめた。 …

現在のNBRC102967の培養状況
現在のNBRC102967の培養状況(右写真) 元株(写真左)、植え継いだ株(写真右)に白い沈殿が少しあることからAcaryochloris marinaが増殖していることがわかる。 ~本数・培地~ 2本(元株㊧、植え継…

現在のNBRC102909の培養状況
現在のNBRC102909の培養状況(右写真) 元株(写真左)は茶色がかった沈殿があり、植え継いだ株(写真右)は白い沈殿が少しあることからシネココッカスが増殖していることがわかる。 ~本数・培地~ 2本(元株、植え継ぎし…
最近のコメント